1950 Gibson ES-175 First Spec
1949年から製造されているES-175の、初期モデル。ピックアップにP-90の使われたモデルは56年まで製造され、そのうち55年までのものは現在の20フレットではなく19フレット仕様だったとのこと。このギターを手に入れるまでにはかなりの手間がかかった。出会いはテネシー州ナッシュビル、当時のギター師匠と友人との3人で旅行に行った先のことだった。ナッシュビルに、有名なヴィンテージギターショップのGruhnがあるということを知らされていたので、いったいどんな巨大なギター屋なんだろう、と胸を躍らせて出国した。日曜の午後、現地の安ホテルで一休みして実際に店に行ってみると、古ぼけたビル、レンガの壁にペンキで描かれた広告、閉められたシャッター。寂れた様子に、もしかして潰れてしまったのか?もう、アメリカではギターは流行らないということなのか?と一瞬であれこれ想像したのだが、考えてみればそこはアメリカ、しかもテネシー。日曜の昼間に営業している店のほうが珍しい。気を取り直して翌日行ってみると、やはり心配無用、絶賛開店中だった。しかし店に入ると、並べられたギターの内容と在庫量に少し面食らってしまった。我々3人とも想像力が欠けており、1階部分が店の全てだと思ってしまったのだ。巨大な店には当然エスカレーターがあるものと思い込んでいたせいか、うすら汚れた階段がひとつあるだけのその小さな店にそれ以上の展示スペースがあるとは思わなかった。もともと探していたのがレスポールやストラトであれば、もっと躍起になって探したのだろうが、私は1階フロアの壁にかかっていた大量のバンジョー(一度にそれほど多くのバンジョーを見たのはそれが最初で最後)と、リゾネーター・ギター、そして何本かのフルアコに魅了され、それで充分。一人で盛り上がっていた。同じく50年代のPAFが2基付けられた175と、このP-90の175を弾き比べ、生音の大きさと音の開放感で圧倒的にこちらを気に入った。そして完全オリジナルのパーツ類と、ボディ、ネックの状態の良さ、フレットが減り気味ではあったが、そんなものは後で交換できるし、即買います!という展開になったのだが・・・
なぜか、そのとき持っていたクレジットカードはJCBカードで、そんなものがテキサスで通用するはずもなく、現金で支払うか、日本に送ってもらうか、ということになったのだが、そこで問題が発生した。初期型の175の特徴のもうひとつ、フィンガーボードとブリッジにハカランダが使われているということで、日本の通産省に輸入許可書を出してもらう必要があるということだった。整理して考えれば大したことはないのだが、海外での初めての大きな買い物と、英語力のなさによる不安が募って、その後の残りの旅はどうも落ち着かなかった。とは言っても、本場の酒場で繰り広げられる若手カントリーグループの激しいライブ(とにかく皆、楽器が上手い!スティールギターと、ブルーグラスの技術はとにかく感激した)や、ロサンゼルスの有名なライブハウス"Baked Potato"でのジャズライブなどは本当に楽しかった。
そういうわけで、結局日本に戻ってから商品の詳細を通産省に届出て、数週間後に発行された許可書をGruhnに郵送し、電話で改めて注文をし直し、またひたすら待つことになった。店で現物を手にしてから1月半ほどのある日、ダンボールとテープでがんじがらめの荷物がFedExで家に届けられたときは、本当にうれしかった。店で見たものと同じ色、ツヤ、匂いと、そして音。このギターの大きく乾いた音は、いつもナッシュビルの寂れた、でも明るくて楽しげな風景を思い出させる。
指板とブリッジはブラジリアン・ローズウッド(別名ハカランダ)。今のようにエコロジーな時代ではなかったから、希少な素材がふんだんに使われている。ボディサイドにはトップと同じくメイプルが用いられているようだが(Gruhn GuitarsのAshrayさんはここもハカランダと言っていたけど)、かなり濃い色で塗装されている。ネックはヘッドストックを含めて一本のマホガニーから削りだされていて、当然ヒール部分の継ぎ足しはない。ボリュームポッドのつまみは接着剤による変色か、購入当時から内側が白く曇っていた。本来ピックガード横にはボディに固定するための支柱があるのだが、ピックガード裏の接着面が取れてしまった(その後修復。セメダイン superX 万歳)。
|